当院について About Us
  • ご挨拶
  • 理念・沿革・概要
  • 回復期リハビリテーション病棟について
  • 数字で見るリハビリテーション
  • 包括同意を利用した研究に関するお願い
ご挨拶
Greeting
「患者さま」「家族」 「地域」「医療・介護」 4つの想いをひとつに
岸和田リハビリテーション病院は2018年4月に新築移転し、南大阪では最大級の回復期リハビリテーション病院として再出発いたしました。本病院の特徴として全157床が回復期リハビリテーション病棟であることに加えて、喀血治療を専門とする喀血・肺循環センターも運営いたしております。わが国は世界有数の長寿国であり、2025年には人類が経験したことのない超高齢化社会になります。一方、一億総活躍社会を目指していますが、そのためには「健康長寿」である必要があります。しかしながら、疾病や外傷から起こってくる障害を持ちつつ生活される方々も多くいらっしゃいます。リハビリテーション医療は正にこの障害のある人々を身体的,心理的,社会的に,最大限回復させることを目指しています。当院では患者さまが“自分らしさ”や“日常”を取り戻すために、医師とともに看護師・介護士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・社会福祉士・薬剤師・栄養士等の専門スタッフがチームとなり安全・安心で質の高い治療に取り組んでいます。
また、当院は喀血・肺循環センターに加えて、呼吸器リハセンターが設置されているのが特徴であり、泉州地域の呼吸器リハの中心としても地域医療に貢献することが期待されます。
「患者さま」「家族」「地域」「医療・介護」の4つの想いをひとつにし、回復期リハビリテーション病院として地域で信頼され、必要とされる病院となるよう努めてまいりますので宜しくお願い申し上げます。
理事長福澤 正洋
経歴
大阪大学医学部卒業、日本大学医学部外科学主任教授、大阪大学医学部外科学主任教授、大阪大学医学部附属病院長、大阪府立母子医療センター総長、大阪大学名誉教授
「あきらめない医療」 なお一層力強く追求して参ります
私ども えいしん会 岸和田リハビリテーション病院は157床の回復期リハビリテーション病棟に特化し、しかも喀血治療ハイボリュームセンター 喀血・肺循環センターを併設する、高度な専門性を有する施設です。
回復期リハビリテーション病棟は生和会グループのスケールメリットを最大限に生かし、エビデンスを重視した攻めるロジカルなリハビリを展開し、病床数・セラピスト数ともに南大阪最大規模を誇ります。しかし規模だけではなく、より質の高い回復期リハビリテーション医療を提供していくことこそが、我々の社会的使命です。臨床研究に力を入れているのもそのあらわれであり、2024年は査読英語論文2本、査読日本語論文2本、学会受賞3本、講演5本、書籍2本、学会発表29本と活発な活動をしております。
附属施設である喀血・肺循環センターは累計3800例の気管支動脈塞栓術BAE(喀血に対するカテーテル治療)を実施し、大阪府外から来院される喀血患者さまが半数を占めています。2017年より毎年査読英語論文を出版しており、Radiology(東京大学康永研究室との共同研究)を筆頭に2024年までに10本の査読英語論文をpublishし、2023年のCIRSE(欧州IVR学会)BAEガイドラインには私どもの論文が3本引用されています。また日本呼吸器内視鏡学会から出た喀血診療指針2024の作成にも委員として携わるなど世界の喀血診療を牽引しています。
私どもの病院理念は「あきらめない医療」です。これはリハビリにも喀血にも当てはまります。
圧倒的な質を誇る、患者さまと職員が生き生きした笑顔に輝く、他に類を見ないリハビリテーション病院を構築しています。
院長石川 秀雄
理念・沿革・概要
Philosophy・History・Overview
理念
理念/ Philosophy
あきらめない医療
基本方針
  • 高度で専門的医療を提供させていただくことをお約束します。
  • プロフェッショナルとして自己研鑽に励み、日本の医療に貢献します。
  • 日本一あたたかな入院環境と職場環境づくりを目指して、改善に努めます。
患者さまの権利について
岸和田リハビリテーション病院は、患者さま及びご家族の方々と病院とが相互の信頼関係に基づいた医療を共同して実践するために、ここに患者さまの権利を保障いたします。
個人の人格、価値観の尊重の権利、相互信頼、相互協力関係下の医療を受ける権利
一人ひとりの患者さまの人格および患者さまの価値観が尊重される権利、医療者との信頼・協力関係のもとに医療を受けることができる権利があります。
インフォームド・コンセントと自己決定権
検査や治療をお受けになるとき、医療者からよく理解できる言葉と方法で選択肢の説明をお受けになり、自らの自由意志でそれを選択し、自らの診療計画を立てる過程に参加し、自ら決定される権利があります。
自らの医療情報を知る権利、情報開示の原則
ご自分の病気や診療について疑問がおありになれば、どのようなことでも質問し、これを知ることができる権利があります。また所定の手続きをおとりになることにより、ご自分の診療録の開示をお求めになる権利があります。
セカンドオピニオンを求める権利
ご自分の病気や診療について、主治医以外の医師からのセカンドオピニオンを求める権利があります。他の医師や医療機関でのセカンドオピニオンを希望される場合、診療情報提供書や資料をご用意します。
プライバシーが保護される権利
一人ひとりの患者さまの人格および患者さまの価値観が尊重される権利、医療者との信頼・協力関係のもとに医療を受けることができる権利があります。
安全で適切な医療を受ける権利
医療事故防止に配慮した優しい療養環境で、安心して適切な医療をお受けになる権利があります。
患者さまの責務(責任と義務)について
患者さま及び家族の方々と病院とが、相互の信頼関係に基づいて安全で適切な医療を共同して実践するために、患者さまの責務についてご理解をお願いいたします。
  • 安全で適切な医療をお受けになるために、患者さまにはご自分の健康、病状に関する情報を医師をはじめ病院職員にできる限り正確に提供する責務があります。
  • 全ての患者さまが等しく適切な医療を受けられるように、患者さまには他の患者さまへの診療や入院生活、病院職員の医療提供に支障を与えないように配慮する責務があります。
  • 安全で優しい療養環境を維持するために、患者さまには医療に関する法律や病院で決めた約束事などをお守りいただく責務があります。
沿革
平成26(2014)年〜平成30(2018)年
平成26(2014)年
3月
盈進会が生和会グループに入る
理事長に白川重雄 就任
平成27(2015)年
6月
回復期リハビリテーション病棟増床(29床→57床)
平成28(2016)年
1月
回復期リハビリテーション病棟増床(57床→90床)
1月
(財)日本医療機能評価機構(Ver6.0)「3rd Ver1.1 機能種別:一般病棟1」更新審査認定
4月
白川重雄 会長就任 / 石川秀雄 理事長就任
9月
回復期リハビリテーション病棟増床(90床→105床)
平成29(2017)年
6月
回復期リハビリテーション病棟増床(105床→133床)
平成30(2018)年
4月
盈進会 岸和田盈進会病院からえいしん会 岸和田リハビリテーション病院に名称変更し新築移転
病床数157床(回復期136床・一般病棟21床)
9月
回復期リハビリテーション病棟増床(133床→140床)
令和2(2020)年〜現在
令和2(2020)年
4月
理事長に福澤正洋 就任
12月
回復期リハビリテーション病棟増床(140床→157床)
令和6(2024)年
9月
(財)日本医療機能評価機構 審査認定
基本概要
名称 医療法人えいしん会 岸和田リハビリテーション病院
理事長 福澤 正洋
院長 石川 秀雄
所在地 〒596-0827 大阪府岸和田市上松町2丁目8番10号
TEL:072-426-7777 FAX:072-426-7771
開設 1981年5月1日
許可病床数 157床(回復期リハビリテーション病棟157床)
診療科目 リハビリテーション科/呼吸器内科/内科
職員数 304名(2025年4月現在)
主な設備 血管造影撮影装置(フィリップス)/マルチスライス80列CT装置(キャノン)/医療用X線装置(キャノン)/ PACS(医療用画像ネットワーク管理システム)/超音波診断装置(腹部・心臓・表在)/内視鏡(気管支)
指定・認定施設 保険医療機関
国民健康保険療養取扱機関
労災指定医療機関
生活保護法指定医療機関
結核予防法指定医療機関
原子爆弾被爆者一般疾病指定医療機関
身体障害者福祉法指定医療機関

日本呼吸器学会関連施設
日本医療機能評価機構認定病院
施設基準

【基本診療料】
・回復期リハビリテーション病棟入院料1
・療養病棟療養環境加算1
・診療録管理体制加算3
・医療安全対策加算2
  医療安全対策地域連携加算2
・後発医薬品使用体制加算1
・データ提出加算2及び4
・認知症ケア加算2
・医療情報取得加算
・医療DX推進体制整備加算

【特掲診療料】
・二次性骨折予防継続管理料2
・薬剤管理指導料
・診療情報提供料(Ⅰ)の地域連携計画加算
・検体検査管理加算(Ⅱ)
・時間内歩行試験
・CT撮影及びMRI撮影
・脳血管疾患等リハビリテーション料(1)
・運動器リハビリテーション料(1)
・呼吸器リハビリテーション料(1)
・輸血管理料Ⅱ
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・入院ベースアップ評価料53

【その他】
・入院時食事療養費(1)/入院時生活療養費(1)
・酸素の購入単価

2024年6月1日

回復期リハビリテーション病棟について
recovery rehabilitationE
回復をサポート
その人がその人らしく、当たり前のことを当たり前にできるようにー。
当院では様々な職種がチームとなって患者さまの回復を全力でサポートします。
当院の回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリ病棟は、何らかの原因で受傷し、健康な身体を奪われた患者さまが、その人がその人らしく、当たり前のことを当たり前にできることを看護師だけではなく、医師・リハビリセラピスト・社会福祉士・看護補助者・栄養士など他職種が医療チームとして力を合わせて援助します。
在宅をイメージできる組織作りに努め、他職種が互いに主張するのではなく、尊重できることを大切にしています。時には時間を要しますが、患者さまの状態に応じて待つことのできる看護を行なっています。
回復期リハビリテーション病棟対象一覧
対象となる疾患 入院期間
1

脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷、等の発症後若しくは手術後の状態または義肢装着訓練を要する状態

150日

高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷の状態

180日
2

大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節又は2肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態

90日
3

外科的手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態

4

大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態

60日
5

股関節又は膝関節の置換術後の状態

90日
ご家族の来院が必要なとき
ご家族さまに来院していただく必要があるのは下記の場合です。
  • 入院時
  • 介護保険をお持ちの方は、リハビリ開始から3ヵ月後、相談員から連絡
  • 治療方針が変更される場合
  • 退院調整を行うとき(必要時)
なにかお困りの際は
当院では1人の患者さまに1人の社会福祉士が担当となります。
病気やけがをすると、さまざまな心配事や不安が出てきます。このような場合に社会福祉士が患者さまやご家族さまの相談をお受けしています。
相談費用は一切かかりませんので、どんな些細なことでもお気軽にご相談下さい。
数字で見るリハビリテーション
Rehabilitation in numbers
当院のリハ実績
当院は、365日対応の積極的な攻めるリハビリテーションによって、自宅・職場復帰率を高めることを目指しています。
ここでは当院の治療実績を分かりやすく数値化してお伝えします。
実績期間:2021年4月~2022年3月
  • 平均リハビリテーション時間
  • 平均入院期間
  • 重症の方の割合
  • 重症から改善された方の割合
  • 自宅へ帰られた方の割合
  • 当院のリハスタッフの数
包括同意を利用した研究に関するお願い
当院では、ヘルシンキ宣言(1975年、東京、2008年ソウル改定)の趣旨に基づき、研究に関する倫理的配慮が適切に図られているか否かについての厳重な審査を行っています。
患者さんとって、より良い診療を提供する目的で、病気を解析し、治療効果の判定を行うなど、最善の治療を日々検証しています。そのため、診療・医療技術の向上を目指した医学研究や医療従事者の教育には、皆様の診療情報や試料等(カルテ情報、レントゲン写真・内視鏡写真等の画像情報、血液・尿などの検査等)を活用させていただく必要があります。
詳細はこちら
診療情報と診療に伴い発生する試料等について

診療情報とは、診療録、手術記録、検査所見記録、エックス線写真、紹介状、退院した患者様に係る入院期間中の診療経過の要約などを指し、診療に伴い発生する試料等とは、臨床検査に用いた血液・尿などの検査試料、診断のための生検組織、手術で切除した組織などを指します。

「包括同意」について

当院では研究に関する「説明と同意」を二つの方法を用いて行っています。一つは、患者の皆様に十分な理解が得られるよう書面(又は口頭)で説明し、同意をいただく個別同意。もう一つは、一定の基準に基づき、個別同意の手続きを経ないで同意をいただく包括同意があります。ここでは包括同意について説明します。
「包括同意」とは、診療に伴い発生する診療情報や試料等を今後の医学研究・教育などに利用することに対して同意いただくことです。個々の研究内容については院内の倫理委員会等で審議されます。これにより承認された範囲において、皆様の不同意の意思表示がない場合には、その試料等を使用させていただくことになります。また、過去の試料等もその対象となります。

医学研究や教育への利用に関する基本方針について

診療情報や試料等を医学研究や教育に利用する時は、個人情報の保護を徹底し、個々の研究は「臨床研究に関する倫理指針」等の法規・規範の遵守等について院内の倫理委員会等での審査承認を受けてから行われます。
なお、臨床検査に用いた血液や組織などの残余試料を研究・教育目的で保存する場合、この包括同意とは別に対象の患者様からインフォームドコンセントを書面にて同意をいただき行われます。従って、この包括同意のみで患者様の血液や組織が研究・教育目的で保存されることはありません。
さらに、新たな介入を伴う臨床研究を行う場合にも、この包括同意とは別に対象の患者様からインフォームドコンセントを書面にて同意をいただき行われます。

想定される医学研究と情報公開、個人情報の保護について

診療情報や試料等を用いた医学研究には、病気の特徴の調査研究、治療法の効果の調査研究、新しい診断法や治療法を開発する研究などが含まれ、その研究の結果を学術雑誌や学会などで公表される場合があります。
その際に個人を特定できる情報は一切公表されることはありません。

知的財産権について

提供いただいた診療情報や試料等を用いた研究の成果によって、特許権などの知的財産権が生じる可能性があります。
その権利は岸和田リハビリテーション病院や研究組織に帰属し、患者様には帰属しないことをご了承ください。

自由意思による同意、不同意および撤回について

包括同意は患者様の自由意思によるものです。また、一度同意された後でも随時撤回できますが、原則として不同意の意思表示がない場合には同意いただいたものとして診療情報・試料等を研究・教育に使用させていただきます。
同意がいただけない場合には、総務課にお申し出いただき、不同意確認書にご署名の上、提出をお願いいたします。なお、同意いただけない場合でも診療上の不利益を受けることは一切ありません。

当院で行っている研究

⚫︎研究名:認知症者における行動心理症状と認知機能、日常生活活動との関連性の検討
⚫︎研究責任者:天眞 正博
研究の詳細はこちらから

⚫︎研究名:回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション栄養介入の効果(仮題)
⚫︎研究責任者:嘉摩尻 伸
研究の詳細はこちらから

⚫︎研究名:脳卒中患者に対する長下肢装具の有効性に関する調査
⚫︎研究責任者:澤井 康平
研究の詳細はこちらから

⚫︎研究名:リハビリテーションに拒否を示す患者における臨床アウトカムへの影響に関する調査
⚫︎研究責任者:桑原 裕也
研究の詳細はこちらから

最後に

今後も患者様に、より良い医療を提供するために診療に伴い発生する情報や試料等を医学研究と教育に使用させていただくことについて、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
医療法人えいしん会
 岸和田リハビリテーション病院長

オンライン資格確認・電子処方箋について
当院ではオンライン資格確認、電子処方箋を行う体制を有し医療DXに係る取り組みを実施しております。
マイナンバーカード保健証から取得した受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を活用して診療を行います。
マイナンバー保険証で受診される場合は「限度額適用認定証」が費用となります。